ハイライトブラシの選び方
ハイライト使う時に、どんなブラシを使えばいいか問題。
使うブラシで仕上がりが全然違う。
手持ちのハイライトを「どうしたいのか」によってブラシを選ぶといいよ!
- ラメだけをのせたい
- ナチュラルにしたい
- ギラギラテカテカを抑えたい
- 色味を抑えたい
- 発色よくしたい
ブラシは固めの方が光り方が強くて、柔らかいほうが光り方が弱い。
だから、
例①
- 手持ちのハイライトがラメラメ過ぎる
- 薄めに重ねたい
→スッカスカの薄いブラシがおすすめ
例②
- ふわっと自然につけたい
- つけ過ぎると白浮きしちゃう
→毛足の長い柔らかいブラシがおすすめ
例③
- ベージュ系ハイライトが思ったより発色する
- 磨いて光らせたい
→毛先がすいてあるブラシがおすすめ
例④
- チーク兼シェーディング兼で色をしっかり出したい
- 磨いて光らせたい
→毛量が多い短めのブラシがおすすめ
付属のちっちゃい平べったいブラシはあくまでおまけ。
ぜひブラシは別で持っておこう。
じゃあ手持ちのブラシで紹介していくね。
紹介してるものだけが良い!ってわけじゃなくて、似てたらいいと思う。
読みたい目次タップして飛んでね。
ラメラメなハイライトに使うブラシ
デパコスブラシ
ラメがぎっしりで付けすぎ注意なハイライトには、ローラメルシエのファンパウダーブラシがおすすめ。
3,960円
薄くてスケスケでパウダーが少ししかとれないの。
色が濃いハイライトで発色を弱めたいときにもおすすめ。
Diorのラメラメハイライトとかアディクションの紫ハイライトによく使う。
透明感が欲しくて買った、アディクションのニュアンサー005Nのオーロラヴェール。
結構がっつり紫も出るし白浮きする。
だからスケスケブラシでサッとつける。
そうすると透明感だけがのる!
Diorのフォーエヴァークチュールルミナイザー03パールグロウは
ミラーボール級のラメ。
新作Diorハイライター比較!他の似てるハイライト比較とおすすめのブラシ&付け方も撮ってみた - YouTube
ちょっとしたパーティなんて私にはないから、お蔵入りしそうだったけど、
ローラメルシエのうすうすスケスケブラシでほんとにサッとのせるだけにすると、パラッとちょーーーーどよーくラメがのるよ。
ハイライトを自然につけられるブラシ
- 毛が長め
- 柔らかい
- 毛量が多すぎない
ブラシをふわっとに使えば、ナチュラルに自然に付けられる。
ハイライトブラシ100均一
プチプラでよく使うのがDAISOのハイライトブラシ
300円
ハイライトブラシ | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア
あとURGLAMのフェイスブラシ
UGT フェイスブラシa | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア
デパコスブラシ
もっと厚みがあるともっとふわっと入れられる。
アディクションのブラッシュブラシ 10
6,600円
このブラシは、アディクションのニュアンサー買った時に一緒に買ったんだけど、うーん・・・なくても良かったかな。。。とても普通。
6000円かぁ・・・って感じ。
パウダーファンデ使うのには重宝してるよ。
その話はここの記事で
↓
あとね、やっぱ白いブラシは私には向いてなかった・・・
色の汚れが目立つからね。
MACの大人気ハイライト、ライトスカペードはふわっとした毛量が多すぎないブラシでつけると真珠っぽくソフトな光り方する。
|
正直、ハイライトをふわっといれたいなら、プチプラのブラシで十分だと思う。
カラーアイテムじゃないから色ムラが気になるわけじゃないし。
色は弱めに光を強めにつけられるブラシ
磨けるスケスケブラシを使う。
ハイライターの光を強くしたいなら、ブラシで「磨く」のが大事。
でも毛先がすいてあるから、色はがっつりのらない。
「白浮きするのが嫌でベージュ系のハイライト買ったけど、思ったより発色が良すぎた・・・」って時におすすめのブラシ。
2本ともMACで、
左の139Sブラシは廃盤
右は159Sブラシ
|
さっきのローラメルシエのファンブラシは磨くには毛量が少なすぎてやりにくい。
磨くには、スケスケなんだけどある程度厚みがあるブラシがおすすめ。
MAC139Sブラシ
こんな感じで毛先がすいてある。
磨くようにつけると
色は控えめで光ががっつりピカンとする。
比べるとわかりやすいから、お次も見てみて。
色も光も強めピッカピカにつけられるブラシ
色も出したい&光も出したいなら、
毛量多めで厚めで岸田劉生の麗子像のようなブラシがおすすめ。
MACの143SES
これは過去の限定キットに入ってたブラシなの・・・
定番では売ってないもの紹介してごめん。
でも、しょっちゅうセールでこのブラシが入った限定キット売るよ。
定番の140番ブラシは143SESのでっかいバージョン。
これはかなり大きいと思う。
|
この毛量多い厚みのあるブラシで磨くと・・・
ほら!
色も光もバッチリ!
さっきのスケスケブラシで磨いた時はこっち↓
ひとつでハイライトとチークとシェーディングの役割してくれるようなものは、色ものせたいから毛量多めみっしりブラシを使うのがおすすめ。
ETVOS フェイスカブキブラシ
エトヴォスのフェイスカブキブラシもしっかりつくよ。
くるくる磨きやすい。
このブラシ2,200円なんだけど、エトヴォスの1,980円のパーフェクトキットにこのブラシが入ってるの。
計算間違ってるよね笑
みてみ笑
↓
ちなみにこの時に使ったハイライト兼チークはMACのスパーブ。
|
インスタで動画撮ってるから見てみてね。
この投稿をInstagramで見る
部分用ブラシ
鼻根・鼻先・唇の上とか細かいところに使うブラシは小さいのがおすすめ。
DAISO 馬毛アイシャドウブラシ
アイシャドウブラシ | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア
アイシャドウブラシだけど、部分用ハイライトにも使える。
短めで固めだからしっかり色が乗るよ。
ロージーローザ ハイライトブラシ
ぷくっと厚みもあって毛が柔らかいブラシ。
毛が柔らかめでふわっとのせられる。
メイクアップフォーエバーの144番ブラシ
厚さは薄めで表面がつるつるのブラシ。
4,950円
プレシジョンハイライトブラシ 144|メイクアップフォーエバー
手の関節のとこが鼻先と仮定して、オレンジ味のあるハイライトを3つのブラシで磨いてみた。
人差し指関節がメイクアップフォーエバーのブラシ。
中指関節がロージーローザのブラシ。
お姉さん指の関節がDAISOのブラシ。
人差し指の関節が一番光ってて。
お姉さん指の関節は一番色が濃い。
おすすめのハイライト
使うハイライト迷ったら、ここの過去記事参考にしてみてね。
6.6万人に聞いたリアルガチなハイライトランキング
以上ッ
ハイライトブラシの話でした。
少しでも参考になったら嬉しい!
ハイライトの入れ方はここから
他にも色々書いてるから見てってね
↓
おわり